株式会社アイカ養鶏場(英語標記 Iqua Poultry Farm Co.,Ltd.)の目指すところ
Q. 「アイカ」は何を意味しているの?
A. 滋賀県伊香(いか)郡の位置は、県の北の端で福井県と岐阜県に接しています。伊香をローマ字 で綴ると「Ika」となるが、「Iqua」と綴ることもできます。これを「a i kwa」と発音し、社名に取り入れました。将来、地場産業となることを願っての命名であります。
伊香郡という地名は、市町村合併を目前にして、今や風前のともしびとなっています。しかし、過去を振り返ると、時として一等星の輝きを帯びることもあったのです。いくつか挙げて見ましょう。
①伊香郡大字古橋の東には海抜923メートルの己高山(こだかみやま)があります。その頂上付近に、神亀元年に僧行基が鶏足寺(けいそくじ)を建立されました。毎暁に金鶏が鳴くので雪の上に足跡をたどると、池があり、そこから仏像が出てきました。行基は喜んで己高山鶏足寺と号することにされました。これ以降明治時代まで、この山から見える範囲に留まらず、多くの人々の信仰を集めました。
②延喜式神明帳に記載する神社は全国で382座あり、近江の国が155座を占めています。こちらの伊香郡は46座あり、全国の1割2分、近江の国の3割を占めています。
③伊香郡には余呉(よご)湖がありますが、此処には天女伝説があります。天女の子が伊香連の先祖となります。
④余呉の大字坂口にある菅山寺真寂寺坊の僧 尊元阿闍梨が托鉢に出て、天女が残していった稚児を哀れんで連れ帰り養育した。この児が菅原是善郷の養子になって、後の菅原道真となったとされている。
⑤この菅山寺には宋版一切経があったが、徳川家康によって持ち去られ、現在、東京芝の増上寺に置かれている。
⑥
⑦
⑧柴田勝家と羽柴秀吉が戦った「賤ヶ岳(しずがたけ)の合戦」で、加藤清正、福島正則など七本槍が有名です。
Q. 養鶏場では何を飼うの?
A. 当面、「近江しゃも」を飼うことにしています。しかし、社名の英語標記で「Poultry Farm」とあるように、需要に応じてその他の家禽類を飼うことも考えています。たとえば、七面鳥とか烏骨鶏なども飼うかも知れません。
会社の概要については、これから少しずつ書き足していきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿