2008年6月28日土曜日

いよいよ軍鶏が鳴き出した

 我が家へヒナを引き取ってから二ヶ月が経った。(引き取り日:4月26日)今朝(6月28日)、変な声が聞こえるのでぎょっとして鶏舎を見に行ったら、軍鶏が鳴き始めた。今のところ、「コケコー」と完全な鳴きようではなさそうだが、早朝から高らかに鳴きだしたら、近所迷惑を考えて鶏舎の位置を移さなければならない。現在は自家の裏だが、人家と距離を置く田圃の中の予定地へ移さなければならない。鶏の成長に急かされて、次の段取りを考える羽目になってしまった。


 二棟目の鶏舎はビニールハウスの鉄パイプで組み立てるつもりだ。設置予定地にある既設の小屋を基地にして、飼料などを置くつもり。清潔な水も用意しなければならない。しかし、8月10日過ぎに実施される田圃の害虫防除が終わるまで、予定地へ移すのは止めておかねばならない。鶏に農薬が掛かっても困る。そのうち台風が吹くようになる。となると、一気に来年の予定地へ移るしか選択の余地がなくなるかな? そこは、南と東の方向に林や藪があるので、風は幾分弱くなるだろう。一方で、加害動物への対策も考える必要がある。先日も狐が「ギャー」と声を上げていたし、そこは山と河川の堤防を繋ぐ地点なので、イノシシや熊が通過する。イタチもいるだろう。まったく、運動会にある「借り物競走」と「障害物競走」みたいだ。すべてに万全を図っていたら、ゴールは遠くなる。

 役場から職員が来て、鳥インフルエンザの対策で質問を受けた。行政機関も自分たちに責任が被ってこないように動き出している。パンデミック対策だが、パンデミックは明日起こるかも知れないし、十年後に起きるかも知れない。だから、どれだけ緊張感を持って、しかも事前の適切な被害予防策を打てるのだろうか、心配だ。
  文藝春秋の八月号には養鶏業にとって不利な記事が載っている。図書館で走り読みしただけなので熟読していないが、鶏舎から人に伝染する新型インフルエンザが発生することも記載されている。もちろんその可能性は否定しないが、確率は極めて低いことだけは断言できる。なぜなら、野鳥が鳥インフルエンザの菌を運んでくるのだから、野鳥から人間に鳥インフルエンザ菌が感染する可能性の方が高いからである。車に鳥から糞を掛けられた経験のある人は多いと思う。ワイパーで取り除いても、空気取り入れ口から車内の菌が運ばれることは充分予想される。野菜に掛けられた野鳥の糞も多い。野鳥の死骸に触れる者もあるだろう。このような環境下で、野鳥対策に注力している鶏が感染源となる可能性は極めて低い。現状は「鶏叩き」で、鶏はスケープゴートだ。自然保護の美名の基に、鶏に一方的に責任を転嫁するものに他ならないと私は思っている。野鳥を捕獲することは難しいが、野鳥の捕獲こそ最優先すべきことではないのか。
  京都大学の大澤真幸教授(哲学)が、人間の言葉は結果的に無限の可能性を議論することになっていると述べている。国会の議論でも、国策を忘れて細かい可能性の議論をしていることが多い。ひところの地方自治体の総合計画には、馬鹿なコンサルの起案による長期的な人口増加のグラフばかりが幅をきかせていた。ひとたび人口減少が主流になると、今度は人口減少のグラフばかりが目に付く。実現可能性と思考上の可能性が混線している例は、経済記事に多い。予想の違った学者や評論家は知らぬ顔を決め込んでいる。我々養鶏業の者も、新型インフルエンザが日本の鶏から発生すると言った人々や役所の者をしっかりと記録して、後々の物笑いの資料として保存を図らなければならない。

0 件のコメント: